COUNTIFS関数の使い方
Excelで、複数の条件に合うデータのセルの数を数える場合は、COUNTIFS関数を使用します。
(条件が1つだけの場合は、COUNTIF関数を使用してください。)
例題を使ってCOUNTIFS関数の一般的な使用方法について簡単に説明します。
Sample
リストから、営業部の男性の人数を数えたい
上記の例では、営業部の男性の数を表示させたいセルH3に以下のようなCOUNTIFS関数を入力します。
=COUNTIFS(C4:C13,F3,D4:D13,G3)
[解説]
C4~C13が「営業部(F3)」で、D4~D13が「5月(G3)」の数を数える。
条件1の範囲 C4:C13(部署を判別したい範囲)
条件1 F3(もしくは「"営業部"」と入力)
条件2の範囲 D4:D13(性別を判別したい範囲)
条件2 G3(もしくは「"男"」と入力)
C4~C13が「営業部(F3)」で、D4~D13が「5月(G3)」の数を数える。
条件1の範囲 C4:C13(部署を判別したい範囲)
条件1 F3(もしくは「"営業部"」と入力)
条件2の範囲 D4:D13(性別を判別したい範囲)
条件2 G3(もしくは「"男"」と入力)
セル参照の代わりに、テキストや数字、日付を条件に含めることができます。
ExcelのCOUNTIFS - 概要
COUNTIFS(カウントイフス)関数は、範囲内の複数の条件を満たすセルの数を数えることができます。COUNTIFSは部分一致のために論理演算子(>、<、<>、=)とワイルドカード(* ,?)が使用できます。
関数の構文
ExcelのCOUNTIFS関数の構文は次のとおりです。
=COUNTIFS(条件範囲1, 条件1, [条件範囲2,条件2]…)
引数 | 説明 |
---|---|
条件範囲1 | 1つ目の条件が満たしているかどうかを判断するための範囲を指定します。 |
条件1 | 上記で指定した範囲で判別する1つ目の条件の値(もしくはセルを選択)。 |
条件範囲2 | 2つ目の条件が満たしているかどうかを判断するための範囲を指定します。 |
条件2 | 上記で指定した範囲で判別する2つ目の条件の値(もしくはセルを選択)。 |
使用する際の注意
- テキスト条件、または数学記号を含む条件は、二重引用符( ")で囲む必要があります。
数字の条件は、引用符なしで指定できます。 - ワイルドカード(?、*)を使用することで部分一致などの条件指定もできます。
疑問符は任意の1文字に一致し、アスタリスクは任意の文字列に一致します。
関数の読み方とバージョン
読み方:カウントイフス、カウントイフエス
バージョン:Excel2007以降

COUNTIF関数の使い方 / 条件に一致するセルの数を数える関数エクセルで条件に合うデータの個数を数えるCOUNTIF関数の使い方。人数を数えたり、日付データを数えたりする時に使う使用頻度の高い関数です。特定の文字を含む条件なら「ワイルドカード」を使ってデータの数を数えることができます。...