COUNTA関数の使い方
Excelでセルの数を数えたい場合は、COUNTA関数を使用します。COUNTA関数で求められるのは空白以外のセルになります。条件をつけて数を数えたい場合は「COUNTIF関数」を使用してください。
例題を使ってCOUNTA関数の一般的な使用方法について簡単に説明します。
Sample
社員数を数えたい(名前が入っているセルで数える)
上記の例では、人数を表示させたいセルF3に以下のようなCOUNTA関数の数式を入力します。
=COUNTA(B4:B13)
[解説]
B4~B13のセルの数を、F3に表示する。
範囲 B4:B13
また、離れたセルのから求めたい場合は、以下のようにカンマ(,)区切りで入力をします。
=COUNTA(C4,C7,C13)
上記の例では『C4とC7とC13』のセルの数を数えることになります。
空欄以外のすべてのデータを数えるため、エラー値などのセルも数えます。
また、スペースが入っている場合など、空に見えるけど何かが入ってしまっている場合も数えてしまうので注意してください。
ExcelのCOUNTA - 概要
COUNTA(カウンター)は数値データのセルの数を数える関数です。COUNTAを使用すると、空白以外のあらゆるデータが入っているセルの数を数えることができます。
関数の構文
ExcelのCOUNTA関数の構文は次のとおりです。
=COUNTA(数値1, [数値2], [数値3], …)
引数 | 説明 |
---|---|
数値1 | 必須。数えたいデータのセルの範囲です(例:A1:A10) |
数値2 | オプション。数えたいデータの2つ目のセルの範囲です |
使用する際の注意
- COUNTA関数は空のセルを無視します。
関数の読み方とバージョン
読み方:カウンター、カウントエー
バージョン:Excel2002以降すべてのバージョン